転職たくさんするとどうなるか

書いてる人に記載した通り、田中(゜p゜)は転職回数が5回と多いのです。
基本的には、年収上げたいというのはあまりなくて、自分が実現したいことをベースに転職しとるのですが、この5回というのは日本においては多いとされるようです。
複数回の転職経験した田中(゜p゜)のスタンス、転職によるメリット、デメリットをまとめてみました。
基本的なスタンス
今の田中(゜p゜)のスタンスは以下です。
- 今の状態が居心地が良いなら、さらなる条件を求めての転職はしない。諸々の条件より、カルチャーが合っていることのほうが大切。
- 自分が成長した結果、その会社のカルチャーが合わなくなったと感じたなら、転職を考えたほうが良い。
- 体調悪いほどストレスフルなら、さっさと辞めたほうが良い。体調崩すと立て直すのが本当に難しい。
転職によるメリット/デメリット
転職した後に感じるメリット/デメリットは以下です。
- ○未経験とかスキルレスでない限り、年収は上がる。
- ○身につけたいと思っている領域の仕事につける。
- ○ライフスタイルに合わせて、労働条件を調整できる。
- △人間関係がリセットされる。※いいケースもあれば悪いケースもあり、様々。
- ×人間関係を一から構築し直す必要がある。管理職クラスの場合は結構ビハインドがある。
- ×カルチャーに合わない企業に入ってしまい、よりストレスフルになる可能性がある。
なんだ、メリットのほうが多いじゃんと思うんですが、日本の場合は「何度も転職するような奴はなっとらん」というような社会思想が根強くあり、転職回数が多いことによるメリット/デメリットというのを考える必要があります。
転職回数が多いことによるメリット/デメリット
- ×外資も含め、硬い企業は書類でハネられるので、選択肢が狭まる。
- ×諦めが早くなる。また転職すればいいや、という気持ちになるため。
- ×面接の時に、退職理由、転職理由を説明するのが面倒くさい。突っ込まれどころが増える。
- ○様々な企業のカルチャーを比較でき、キャッチアップのスピードが上がる
- ○社外の交流ができ、仕事の幅が広がる。
ま、確実にデメリットのほうが多いです。
面接の際に、いちいち自分の勤めてきた会社、仕事内容、退職理由を合理的に説明するのって時間がかかるし、面倒なんですよ。合理性に欠けると、そこにネジ込んでくる面接官も多いし。
それより、アサイン予定の業務内容をきちんと説明した上で、応募者からどのように会社に貢献できるか聞いたほうが、よっぽど建設的だと思うんだけどな。
まとめ
- 諸々の条件よりも、今の会社のカルチャーが、自分と合っているかどうかの方が大切。合ってるなら、その中で何ができるか考えたほうが良い。
- 転職自体はメリットが多いが、転職回数が多くなると、それなりにペナルティがある。
なんだかとても当たり前な結論になってしまった。日本ではまだこの流れはスタンダードなんでしょうね。
2020/09/16